「むかしむかし あるところに あるおじいさんと あるおばあさんが住んでいました」
「むかしむかし ところに おじいさんと おばあさんが住んでいました」
前者のように余分な「ある」を付けても文として成り立ち、意味も変わらないのに対して、後者のように「あるところ」から「ある」を取ることはできない。
OpenAIも国防省と契約したとのこと。こちらははっきり「戦闘行為」(warfighting)も対象と言っている。
https://www.theregister.com/2025/06/17/dod_openai_contract/
https://openai.com/global-affairs/introducing-openai-for-government/
https://www.defense.gov/News/Contracts/Contract/Article/4218062/
私の中のローマ字急進派: ローマ字は「あいうえお」段をそれぞれ“asdfg”で表して、「かさたなはまやらわ」行をそれぞれ“yuiophjkl”で表したら良いのではないだろうか。どうせ同じラテンアルファベットでも綴りと発音の対応はどの言語も異なるんだし。
私の中のローマ字穏健派: そうはいっても限度というものが……。
私の中のローマ字急進派++: 「いろはにほへと」段をそれぞれ“qwersdf”で表して、「いちわつうけあゑ」行を“uiopjklm”で表したら良いのではないだろうか。
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/thinking#set-budget
一応、文学において“Polyphony”とか“Polyphonic Writing”という言葉はあるらしい。
I’ve released it! A command-line tool that generates PowerPoint presentations from Markdown and DuckDB SQL.
You can create presentations like this: https://plotance.github.io/examples.html
You can pass variables from the command line and reference them within your SQL queries and Markdown content.
リリースしました! MarkdownとDuckDBのSQLからPowerPointを生成するコマンドラインツールです。
こんな感じのスライドが作れます: https://plotance.github.io/examples.html
コマンドラインから変数を渡すこともできて、SQLの中からもMarkdownの中からも参照できます。
https://support.google.com/pixelphone/answer/15738128?hl=ja