https://windsurf.com/blog/windsurf-launch
ChromiumベースのAIブラウザが乱立してるのはブラウザ拡張APIの失敗という感じだし、VS CodeベースのAIエディタが乱立してるのもVS Codeの拡張APIの失敗という感じがする。
ChromiumベースのAIブラウザが乱立してるのにManifest V3はどの程度影響しているんだろうか。
Anthropic, Google, OpenAI and xAI get $800M to hop in bed with Pentagon
なんか最近のイケてるAI企業はLinearをMCPで使うみたいなんだけど、プロジェクト管理/課題管理ツール多すぎない?
課題一覧.xlsxはやだというのはわかるけど、なんかこう、Backlog.mdがSharePoint上で動くぐらいのちょうどよさが欲しい。Microsoftが実装してSharePointに標準実装して欲しい。
「『Linearから課題を取ってきてコードを修正します』よりも『SharePoint上の課題一覧.xlsxを見てコードを修正します』の方が喜ばれるのでは? Excel方眼紙もいい感じに解釈できるでしょAIなら」
「課題一覧.xlsxな企業はAIツールにお金を出さないのでは」
「AIツールを導入するために社内ルールに沿った稟議書を書くAIツールが必要」
Anthropicとアメリカ国防省の連携の続報。Palantirとも連携しているとか。
Windsurf、数日前にGoogleと協業かと思ったら、Cognition (Devinの会社)に買収されてた。
https://windsurf.com/blog/windsurfs-next-chapter
それはいいんだけど、“Last week, we lost our founders and our research team”という書き方なんだ。
「ダメージが入る」の「入る」って辞書的にどういう意味? 「ひびが入る」の「入る」? それとも装甲の内側に入るという意味?
○ ダメージが入る
? ダメージを入れる
○ ダメージを受ける
○ ダメージを与える
○ ダメージを食らう
○ ダメージを食らわせる
○ ダメージを負う
? ダメージを負わせる
? ダメージが通る
? ダメージを通らせる
ちなみにてにをは辞典には「ダメージが入る」は載っていなかった。
これはパイプではない (イメージの裏切り。絵に描かれたパイプはパイプではない)。
これはお酒です (ここにあるのは実際のお酒である。酒は裏切らない)。
画像はイメージです (イメージは裏切るが、イメージがイメージそのものであるという1点のみは裏切らない)。
広告におけるブラウザフィンガープリンティングの実態調査をしたという論文。広告入札ではそのような挙動が見られた一方、Cookieの復元は観察されなかった。
https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3696410.3714548
・Prebid.jsというブラウザ側で行なわれる広告枠オークションを導入しているサイトを利用して、入札金額を調査した。
・ブラウザ自動化ツールを使って様々な設定でアクセスした。また、フィンガープリントを変更するツールも使用した。
・フィンガープリントを変えずにCookie等をクリアした新しいプロファイルを使った場合は類似した入札傾向だったのに対して、フィンガープリントを変えた場合は異なる傾向が見られた。
・一方、Cookieの復元は見られなかった(Cookieを削除した後にウェブサイトにアクセスした際にCookieが復元されるか、フィンガープリントを変えない場合と変えた場合で比較した)。
アメリカの予算調整法案に含まれていた、州によるAI規制の禁止は無事削除されたんだけど、実はけっこうぎりぎりだったらしい。
https://www.theverge.com/politics/704424/ai-moratorium-ted-cruz-steve-bannon-trump
https://windsurf.com/blog/windsurfs-next-stage
EFF is 35! 🎉
We've spent three+ decades defending your rights online—and we're not slowing down: https://eff.org/35years
EFF was founded at a time when governments were hostile toward technology and clueless about how it would shape your life. While threats from state and commercial forces grew alongside the internet, so too did EFF’s expertise. https://www.eff.org/deeplinks/2025/07/its-effs-35th-anniversary-and-were-just-getting-started
https://arstechnica.com/ai/2025/07/chatgpt-made-up-a-product-feature-out-of-thin-air-so-this-company-created-it/
コンピュータ様の言っていることが現実と食い違っている場合、間違っているのは現実の方です。速やかに修正してください。
https://bsky.app/profile/arrowsallows.bsky.social/post/3ltlexkvikc2c
これ(吸血鬼が植物性代替血液を作るどうぶつの森風ゲーム)とかは、ゲームを作るにあたって既存RTSみたいに資源や動物を狩って開拓して村人を増やして軍備してというゲームとは違うものが欲しいという流れなのか、社会問題に関する問題意識がまずあってその表現方法としてゲームという形をとるという流れなのか。
https://www.theguardian.com/games/2025/jul/01/moonlight-peaks-vegan-vampire-dracula-daughter-stardew-valley