p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

ただし、この辺りは全盲の場合、弱視の場合、晴眼だけどネットワークが弱くて画像をオフにしてる場合、検索用クローラなどの機械が処理する場合など、さまざまな場合によって求めるものが異なるのではないかとも思っていて結論が出せていない。

altに書くテキストは、画像を投稿する機能がなかったら何を書いていたかを基準にしている(HTMLの仕様書では“in general, alternative text can be written by considering what one would have written had one not been able to include the image.”と説明されている)。

https://fedibird.com/@c_ssk/115474600317644946

https://html.spec.whatwg.org/multipage/images.html#alt

例えばこんな感じ:

1.本文「焼きすぎ!」
ALT「りんごトースト作ったけどトーストの角が1つ焦げた。」
2.本文「豪華!」
ALT「トーストに加熱したりんご6切れ半もぎっしり乗せてりんごトーストにしちゃった。 」
3.「友達がくれた🍎」
ALT「もらったりんごは加熱してトーストの上にたくさん乗せてりんごトーストにした。」

あとは、想定する読み手がその文脈で画像から読み取るであろうことをなるべく書き、読み取れないことを書かない、とかは意識してる。

Web Ontology Languageじゃないのか……。

https://openai.com/index/building-chatgpt-atlas/

地獄への道は地獄への道
一寸先は一寸先
カエルの子はカエルの子
聞くは聞く 聞かぬは聞かぬ
短気は短気
時は時

Kensingtonの新しいExpert Mouse、気になる。ずっとOrbit Opticalを使っていて何回か買い替えてるんだけど、今のものはコイル鳴きがひどくて変えたい。ただ、従来のExpert Mouse等のボールの大きいものは店頭で触った限りではOrbit Opticalほどしっくり来ないので悩む。

https://www.kensington.com/p/products/electronic-control-solutions/trackball-products/expert-mouse-tb800-eq-multi-connection-trackball/

Qualcommのウェブサイト、UsableNet社のアクセシビリティ機能を入れているとしているけど、JavaScriptがオンじゃないと本文が全く見られない状態でアクセシビリティもなにもないだろう。

https://www.qualcomm.com/accessibility

“Enable accessibility”というボタンが何をするものなのか全くわからないし、有効化しても通常の視覚的ブラウザ(PCのFirefox, iOS Safari)では違いがわからなく、そのようなものであればユーザに選ばせずにオンにすべきだ。

バッドノウハウメモ: YAML 1.1および1.2ではアンカー名にはUnicodeの表示可能文字のほとんどが使えるが、libyamlは英数字しかサポートしていない。Rubyのyamlパッケージもlibyamlを使っているので同様。

スギで作ったタルは、オヨバで作ったザルのようなものだ。

PCのDockerをrootlessにした。概ね問題ないけど、複数のホストIPアドレスで同じポートにバインドするのは現状できない(あるいは実験的機能を使う必要がある)らしい。

強権的ポピュリストが支持される理由は複数あり、国によっても異なる、という研究。

https://theconversation.com/why-some-populist-supporters-want-a-strong-arm-leader-and-others-just-want-change-266765 https://www.frontiersin.org/journals/political-science/articles/10.3389/fpos.2025.1605460/full

9か国でのサーベイの結果を因子分析したところ、ポピュリズムには「反体制ポピュリズム」(anti-establishment populism、反エリート主義で民衆中心主義)と 「権威主義的ポピュリズム」(authoritarian populism、多数決主義でエリート主義で排外的ナショナリズムと強権的統治を支持)があり、多くの国では権威主義的ポピュリズムの態度をとる人はポピュリスト指導者を支持する可能性が高かったとのこと。

ただし、少数の国では逆の結果となった。また、アメリカはどちらでもなく、今回の研究では調査していない党派性、人種的・反移民的態度、文化的アイデンティティと反発といった他の要素が関連するのではないかとのこと。

ほかにも、メディアへの不信は予測因子となる一方、所得、学歴、年齢、性別については明確なパターンが現われなかったとのこと。

ホワイトハウスのイーストウイング建て替えに対する寄付者のリストが公開されている。
https://edition.cnn.com/2025/10/23/politics/ballroom-donors-white-house-trump
Amazon, Apple, Google, HP, Meta, Microsoft, T-Mobileなどが並んでいる。

馬車馬は余計なものを見ないように前だけが見える目隠しをされる場合があり、そこから転じて脇目も振らずに仕事をすることを馬車馬のように働くと言うようになった。

誰かが馬車馬のように働けと言ったとき、その人が見せたくない「余計なもの」とは何だろうか。

「影」とか「忍」とか「龍」とかの漢字ベルトバックル(プレッジしていません)。着用画像のインパクトが強い。

https://www.kickstarter.com/projects/sonail/kanji-stainless-steel-buckles-crafted-in-japan

とりあえず今のうちに駆け込み国旗毀損しとこう🇯🔥🇵 (Unicodeのregional indicator symbolsのJとPの間に火の絵文字を入れています。regional indicator symbolsのJとPを並べると日本の国旗になります)。

空間のある点に売子を置くと売場が作られる。売場は他の売子に作用し売子を動かす。売子が動くことで売場も変化する。

MCPもAgent Skillsも、Anthropicは「誰でも実装できそう感」のある仕様を作るのが上手いなぁ。

https://www.anthropic.com/engineering/equipping-agents-for-the-real-world-with-agent-skills

ニューラルネットに使われている各演算はテンソルのアインシュタイン和(einsum)によって表せて、論理プログラミングの推論も疎なテンソルのアインシュタイン和で表せるから、テンソルのアインシュタイン和をベースとしたプログラミング言語/ライブラリを作ればさいきょーのAI言語になるよ、って話?

https://arxiv.org/abs/2510.12269

カーネル法とか確率的グラフィカルモデルとかも表せるとか。

Polycentricは謳い文句を見る限りはちゃんと作られたNostrという感じっぽいけど、ドキュメントがあまり無いのでよくわからない。結果整合性とかいろいろちゃんと考えられてるのは良いけど、その分Nostrみたいに誰でも実装できそう感はない(「誰でも実装できそう感」はJSONとかSMTPとかHTTPとかも持っていることが知られている。実際に実装できるかは別)。

https://docs.polycentric.io/protocol/ https://gitlab.futo.org/polycentric/polycentric/

やはり結果整合性は欲しい。ActivityPubなどがイマイチ好きになれないのがその部分なので。

ブラックホールには毛が生えていない。
毛が生えているものはブラックホールではない。
猫には毛が生えている。
猫はブラックホールではない。

»