p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

ニューアーク・リバティー国際空港で5月ごろにレーダーが消えたりしてこのままだと事故が起きると言われていたけど、その後どうなったんだろうかと思ったら、便数を減らした上でネットワークや滑走路等の改修や人員の増強を進めているところで、いまのところ6月は安定していたらしい。あと、ネットワークのバックアップに衛星を使った冗長システムを入れたらしい。

https://www.roi-nj.com/2025/07/07/transportation/newark-liberty-sees-completion-of-another-milestone-for-airport-operations/

アメリカ・ファースト、都民ファースト、日本人ファーストなどが言われているので「二級市民」という言葉の歴史を調べてたけど、「二級市民」は一応は市民(ここでは参政権等を持つ国民)扱いなのに対して、今攻撃されている人の多くはそうではないのでちょっとずれる。もちろん排外主義者が市民を平等に扱ったりはしないだろうけど。

暑いのでなんとかしたい。ひとまず大気を-80℃まで冷やせば二酸化炭素が凍結するし大気中の水蒸気も少なくなるので温室効果が抑えられるはず(ただし、大気が無い場合でも地球の温度は-20℃くらいまでしか下がらないらしいので安定状態にはならない)。

コーディングエージェントを使うときより普段のプログラミングの方が雰囲気でやっている。

頭の中でデータが流れていったり変形したりしてて、するとエッジケースが浮んでくるから、エッジケース全体が包まれるまで処理を広げていって、分かれそうなところの間に壁を入れて、それをコードに落とすと歪みが出てくるから、そこを勾配に沿って動かしていって動かないところまで持ってく感じ。

コーディングエージェントはいろいろと明文化しないといけない。

TIL: 戦略的投票(順位を予想し、当落線上で最もましな候補に投票する)を全員がした場合のパラドックス:

A, B, C, Dの中から2人を選ぶとする。

有権者全員がAを支持し、B, C, Dは支持していないとする。

ここで「この選挙はB, C, Dで2議席を争っている(Aは落選確実)」というニュースが出たとする。

すると有権者はB, C, Dの中から一番ましな候補に投票する。

そうすると、ニュースの通りにB, C, Dで争う結果となり、全員が支持しているはずのAは落選する。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&oldid=104059132#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%8E%9F%E7%90%86

1/3を越える有権者が「落選確実」であるAに投票すればパラドックスは確実に回避できる。B, C, Dの票の分布によってはもっと少なくてもよい。

LLM達に「日本語で『もしかしてあなたは野球選手のAさんではないですか』と聞かれて『いいえ』と答えた場合、どのような意味になりますか」と聞くと「わたしはAさんではない」という意味と答えるものが多い(私の認識もそう)。

しかし否定疑問文に対して「いいえ」と答えたのになぜそのような意味になるのか聞くと上手く答えられないものが多いし、前言撤回するものもいる。

ケーヨーナツメヤシー

Gemini 2.5 Flashってプレビュー時とGAで価格が変わっているんだ。

https://ai.google.dev/gemini-api/docs/pricing#gemini-2.5-flash

https://cloud.google.com/vertex-ai/generative-ai/pricing

プレビュー: 入力が$0.15、出力が$3.50 (thinking有効)/$0.60 (thinking無効)

GA: 入力が$0.30、出力が$2.50

thinkingを使わない場合のコストがずいぶん上がっている。Flash LiteがGAになったら難易度の低いタスクはFlash Liteにすべきか。

その後ちょっとずつ“Afterlove EP”を進めてるんだけど、おしゃれ過ぎてちょっとずつしか進められない。

https://store.steampowered.com/app/1599780/Afterlove_EP/

マルチエンドらしく、レコード屋のおにーさんと付き合うルートに入ってる。アンロックしてない実績から見ると、ドラムの元カノのルートとその同僚のルートもあるらしい。コーヒー屋のおじさんのルートもありそうだけど無いっぽい。

英語音声(1人のみ)で日本語字幕なんだけど、日本のアニメについて話すシーンで「オタクだよね」って言われて「何ぃ!?」って日本語で喋るところがおもしろかった。

『魔女の庭』エンディングまで行った。

https://store.steampowered.com/app/2530470/_/

ぎりぎり保ってる世界をなんとか維持してるんだけど、あまり協力的でない魔女も多くて、ちょっとずつジリ貧になっていく感じがよい。でも基本明るいトーンなので“Minutes of Islands”みたいなしんどいやつではない。

ゲームとしては“Cult of the Lamb”のダンジョン部分みたいなやつ。

イギリスの新聞等って温度は℃ではなくCで表すのが一般的? アメリカは“degrees”と記載するのが多いっぽい。フランスのニュースサイトの英語版は℃表記? メートル法の発祥地だけある。日本は℃と度の両方がある。

@tadd その代わり銀行口座から2万円引かれてるかも。

あるとき悪魔が現れてこう言った「このコーラを買わなければ50億人が死ぬ。100円だ」。
50億人が死ぬというのは荒唐無稽だが、現に悪魔が目の前にいるということを考えれば可能性を捨てきれない。その被害に比べれば100円を支払うコストは小さいのだから100円を払うべきと言えるかもしれない。
しかし、この悪魔が嘘をついていて、コーラを買わなければ何もおきないが、買うと50億人が死ぬ可能性も同じくらいある。
そうすると、確実に言えるのは100円を支払えば100円が失なわれるということであり、支払わないのが最適と言える。

コーディングエージェントにいろいろ調査させたり検討させて、結果をファイルにまとめさせてから会話履歴を消去すると、フィクションで記憶を失なって、記憶を失なう前の自分が書いたメモに従って行動するやつっぽい(しかもそのメモは誰かによって書き換えられている)。

PowerShellでOSがWindowsかmacOSかLinuxか調べるにはどうしたらよいかLLMに聞いたら$IsWindows, $IsMacOS, $IsLinux変数を見ろと言われた。またまたハルシネっちゃってと思ったら本当だった。

1年前にLLMの推論の消費電力を見積もったときはチャットボットとちょっと会話する程度を想定してたけど、コーディングエージェントのように複数のLLMを並列で一日中動作させ続けるユースケースは想定外だった。今はまだ一部のプログラマが使ってるだけだけど、もっと広い職種や家庭で似たようなユースケースが出てきたら電力と水がいくらあっても足りない。

https://bsky.app/profile/cocoa-ruto.bsky.social/post/3kuntcj5jbk2u

TIL: ニホンジカは英語で“sika deer”。チゲ鍋とかナイル川みたいな。

AirPods Maxとその模倣品を数週間使って比較した、という記事。模倣品は色々劣っているけど、音質はやや劣る程度だし、価格を考えれば十分、というところまではふむふむと読んでたけど、最後にAirPods Maxを返品したと書いてあってアメリカの返品文化……と思った。

https://www.theverge.com/gadgets/691928/tiktok-shop-picun-f8-airpods-max-headphones

Gemini CLIにひとまずプロジェクトを解析させてGEMINI.mdを作らせてみたら、APIのレートリミットにひっかかった(有料API版使ったせい)。少し置いて続けたらGEMINI.md作ったって言ったけどできてなくて(途中で絶対パスじゃないとかのエラーが出てた)、できてないからもう一回書いてって言ったらようやく書いてくれた。

Claude CodeやCodex CLIと比べたGemini CLIの特徴: 処理中にアメリカンジョークを言う。

»