Gemini 2.5 Flashってプレビュー時とGAで価格が変わっているんだ。
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/pricing#gemini-2.5-flash
https://cloud.google.com/vertex-ai/generative-ai/pricing
プレビュー: 入力が$0.15、出力が$3.50 (thinking有効)/$0.60 (thinking無効)
GA: 入力が$0.30、出力が$2.50
thinkingを使わない場合のコストがずいぶん上がっている。Flash LiteがGAになったら難易度の低いタスクはFlash Liteにすべきか。
その後ちょっとずつ“Afterlove EP”を進めてるんだけど、おしゃれ過ぎてちょっとずつしか進められない。
https://store.steampowered.com/app/1599780/Afterlove_EP/
マルチエンドらしく、レコード屋のおにーさんと付き合うルートに入ってる。アンロックしてない実績から見ると、ドラムの元カノのルートとその同僚のルートもあるらしい。コーヒー屋のおじさんのルートもありそうだけど無いっぽい。
英語音声(1人のみ)で日本語字幕なんだけど、日本のアニメについて話すシーンで「オタクだよね」って言われて「何ぃ!?」って日本語で喋るところがおもしろかった。
『魔女の庭』エンディングまで行った。
https://store.steampowered.com/app/2530470/_/
ぎりぎり保ってる世界をなんとか維持してるんだけど、あまり協力的でない魔女も多くて、ちょっとずつジリ貧になっていく感じがよい。でも基本明るいトーンなので“Minutes of Islands”みたいなしんどいやつではない。
ゲームとしては“Cult of the Lamb”のダンジョン部分みたいなやつ。
50億人が死ぬというのは荒唐無稽だが、現に悪魔が目の前にいるということを考えれば可能性を捨てきれない。その被害に比べれば100円を支払うコストは小さいのだから100円を払うべきと言えるかもしれない。
しかし、この悪魔が嘘をついていて、コーラを買わなければ何もおきないが、買うと50億人が死ぬ可能性も同じくらいある。
そうすると、確実に言えるのは100円を支払えば100円が失なわれるということであり、支払わないのが最適と言える。
https://bsky.app/profile/cocoa-ruto.bsky.social/post/3kuntcj5jbk2u
AirPods Maxとその模倣品を数週間使って比較した、という記事。模倣品は色々劣っているけど、音質はやや劣る程度だし、価格を考えれば十分、というところまではふむふむと読んでたけど、最後にAirPods Maxを返品したと書いてあってアメリカの返品文化……と思った。
https://www.theverge.com/gadgets/691928/tiktok-shop-picun-f8-airpods-max-headphones
「むかしむかし あるところに あるおじいさんと あるおばあさんが住んでいました」
「むかしむかし ところに おじいさんと おばあさんが住んでいました」
前者のように余分な「ある」を付けても文として成り立ち、意味も変わらないのに対して、後者のように「あるところ」から「ある」を取ることはできない。
OpenAIも国防省と契約したとのこと。こちらははっきり「戦闘行為」(warfighting)も対象と言っている。
https://www.theregister.com/2025/06/17/dod_openai_contract/
https://openai.com/global-affairs/introducing-openai-for-government/
https://www.defense.gov/News/Contracts/Contract/Article/4218062/
私の中のローマ字急進派: ローマ字は「あいうえお」段をそれぞれ“asdfg”で表して、「かさたなはまやらわ」行をそれぞれ“yuiophjkl”で表したら良いのではないだろうか。どうせ同じラテンアルファベットでも綴りと発音の対応はどの言語も異なるんだし。
私の中のローマ字穏健派: そうはいっても限度というものが……。
私の中のローマ字急進派++: 「いろはにほへと」段をそれぞれ“qwersdf”で表して、「いちわつうけあゑ」行を“uiopjklm”で表したら良いのではないだろうか。