p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

キノコが生えている: ○

キノコがいる: ×

菌が生えている: ×

菌がいる: ○

カビが生えている: ○

カビがいる: ?

BENQ RD280Uを注文して、旧ディスプレイの回収を申し込んだ。伝票が来たら郵便局に回収を依頼する。

ディスプレイが故障したっぽい。電源を入れると1秒程度表示されるけど真っ暗になる。ファクトリリセットしてみたり、電源を抜いて1晩放置しても変わらず。一旦モバイルディスプレイで代用中。

何買うか。現状WUAWEI MateView (28.2インチ3840×2560)。買ったのは3年半前。

BENQ RD280U: サイズと画素数が同じ。

ASUS ProArt Display 5K PA27JCV: 5Kは魅力的だけど、16:9で27インチなので縦サイズがっけこう減る。32インチならよかったんだけど(縦サイズがほぼ同じになる)。

JAPANNEXT JN-282IPS4KP-HSP-C90W: RD280Uと同じパネル?

ASUS ProArt Display 6K PA32QCV: 6K 32インチ。未発売。

ASUS ProArt Display 8K PA32KCX: 8K 32インチ。さすがにオーバースペック? そもそも出力できるのか。

劇場版タローマン観てきた(TV版は未視聴)。ところどころ微妙に展開が飛んでるっぽいのは地上波放送用に少しカットしてるということなのか、昔の映画ってこんな感じだったのか。

アメリカで民主主義が後退する一方で、ネパールで政権が転覆されたり、スリランカで史上初めて元大統領が逮捕されたりしている。

https://theconversation.com/sri-lanka-moved-to-end-elite-impunity-with-arrest-of-former-president-263945

「どちらかといえばそう」⇔「そうでなければどちらかといっていない」

「そこに梅がある」といった場合、梅の木かもしれないし、梅の実や花かもしれないし、あるいは文脈によっては梅の材木かもしれない。「梅の木」と言うことで生きた梅の個体というのを強調できる。一方、動物ではそのような場面があまりない?

なぜ「木」だけは「松の木」や「梅の木」といった言い方があるのか。「松」と「松の木」のような区別を他の生物ではしないのはなぜなのか。

竹は集まっているので特定の竹という感じがしないから? 草やきのこも? 動物は?

それが金であれば光るもの全てが金であるような光るものが存在する。

そのカラスが黒ければ全てのカラスは黒いと言えるようなカラスが存在する。

Fairphoneが日本で買えて使えればよいんだけど。

精選版日本国語大辞典は「ナルシズム」は「ナルシシズム」へのリダイレクトとしている。

「ナルシスト」“narcist”はオランダ語由来ではないかという意見もネットにあるけど、出典は見当らない。精選版日本国語大辞典の「ナルシスト」では「英 narcist」としている。

Wiktionary英語版では英語の“narcist”は“narcissist”の古い同義語としている。オランダ語の“narcist”は英語やドイツ語からではないかとしている。

精選版日本国語大辞典には「ナルシスト〖narcist〗」の項はあるのに「ナルシシスト」はない。

大辞林 4.0は「ナルシスト」は「ナルシシスト」へのリダイレクトとしている。

三省堂国語辞典 第7版もリダイレクトだが、見出しは「ナルシスト〔narcist〕」表記。

明鏡国語辞典 第2版は「ナルシスト [narcissist]」の項はあるが「ナルシシスト」はない。本文で説明の後に「ナルシシスト」という別表記を出している。

ランダムハウス英和大辞典 第2版は“narcist”は“narcissism”の派生語として“narcissist”と共に説明無しで載せている。

コリンズ英語辞典 第13版では“narcist”は“a narcissist”とだけ説明している。

日本語シソーラス類語検索辞典 第2版は「ナルシシスト」と「ナルシスト」の両方が載っている。

新英和大辞典は「ナルシ(シ)スト」表記となっている。

オックスフォード現代英英辞典 第9版、ジーニアス英和辞典 第4版、ジーニアス和英辞典 第2版、ウィズダム英和辞典 第2版、ウィズダム和英辞典は“narcist”や「ナルシスト」はなし。

手で書いたコードのレビューをCodex CLI (codex-mini-latest)とClaude Code (claude-opus-4)に頼んだんだけど、Codexは既存コードも見た上でそれなりに有用なコメントをくれたけど、Claudeは間違ったコメントをしていて、diffしか見てない気がする。

設定が古いままでOpus 4.1じゃなくて4になっていたのはある。

関連コードも見るように指示したらもう少し有用なコメントがあるかもしれないけど、まあいいや、コミットしちゃおう。

NOAAのエルニーニョ現象に関するブログの更新が7月で止まってる。現在エルニーニョでもラニーニャでもないので書くことが少ないとはいえ、今までは毎月更新してたのに。大丈夫だろうか。

https://www.climate.gov/news-features/blogs/enso

次のAppleのイベントは、特に言うことがなくて「ラララiPhone 17〜」って30分くらい歌って終わって欲しい。

エルゴノミックマウスの研究を2つ紹介する記事。

https://dl.acm.org/doi/10.1145/3759241

・研究1: 板を格子状に組み合わせて、変形できるマウスを作成した。変形させることで先頭に付けたセンサを動かす。手首を動かさなくてよくなるが、効率は下がる。変形させるのは楽しい。大きくて壊れやすい。ボタンやスクロールホイールを置けない。

・研究2: ショベルカーのような関節を持つ構造にした。腕がねじれない(垂直マウスと同様)。小さくできる。手の大きさに少しでも合っていないと使いやすさが大きく変わる。最初は曲がる素材とか使っていろいろ試行錯誤した。

アメリカで、救急患者が病院に着く前に輸血をすると生存率が上がるという実験があったらしんだけど、病院に着く前の輸血は保険でカバーされないので実験後は実施されていないらしい。

https://slate.com/technology/2025/09/blood-research-artificial-blood-defense-department-erythromer.html

»