ビットコインの場合、少なくともビットコインの開発者が店舗とユーザの取り引きを禁止することはできない。Steamの場合はまだ「ビットコインと引き換えにサービスを提供することを禁止する法律」でそれを禁止することはできるけど、オンライン上にしかない匿名のサービスであればそのような規制を少なくとも技術的には受けない。
それに対して、法定通貨に裏付けされたステーブルコインの場合は運営者が結局クレジットカード会社と同じようにSteamとユーザの間の取り引きを「検閲」をするのではないかという懸念がある。具体的にはそのようなことを技術的に可能にしなければならないという規制を運営者が法律で受け得る。では運営者がそのような法が及ばないところでステーブルコインを運営できるかというと、そのような場所では「法定通貨に裏付けされている」と言うことが困難なので運営できない。
@tadd ビットコインの場合は開発者や中央的な運営者がなんらかの約束を破ったときに詐欺や民事で訴えられるかどうかに依存せずに価値を実現している。
もちろんビットコインを受け取って商品を渡さないとかの詐欺はできるけど、私が前のコメントで言っている詐欺というのはコインの運営者がいつでも日本円と交換するという約束に関する詐欺である。
そもそも法定通貨に裏付けされたステーブルコインであることと耐検閲性を持つことの両立は難しいのでは。
法定通貨による裏付けは技術では保証できず、法で保証する必要があり、法の保証を受けるということは法の規制を受ける可能性があるということである。
JPYC社はアカウントを停止できるので、「介入なし」がどこまで保証されるかは疑問が残る。
https://blog.3qe.us/entry/2025/08/20/130454
https://corporate.jpyc.co.jp/terms/prepaid 「JPYC Prepaidの利用の全部または一部を停止することができます」
https://zenn.dev/jpyc/articles/61af38ac10293a 「JPYC Prepaid v2のブロックリスト機能の紹介」
https://japan.cnet.com/article/35236850/ 「違法行為であれば我々もブロックする権利はある」
規約やブログはPrepaid版についてだけど、JPYCもほぼ同じはず。
https://www.theguardian.com/science/2025/aug/18/can-you-solve-it-are-you-a-matcha-for-these-tasty-japanese-puzzles
荒い正規表現でLLMのトークンを分類しておき、レクサの正規表現がその荒い正規表現を含むときは処理をまとめてスキップする。
その他、トライ木は配列として表現するとか分岐を予測可能にするとかの細かい最適化。