https://www.reuters.com/graphics/VIDEO-GAMES/MENTAL-HEALTH/znvnlrkkxvl/
https://www.eff.org/deeplinks/2025/02/uks-demands-apple-break-encryption-emergency-us-all
一般的な機械式腕時計の月齢表示機能は29.5日周期なんだけど、実際の月は29.53日周期(708.72時間)なのでズレがある。そこでギアを工夫して29.51日周期にしたという時計がKickstarterに出ている(プレッジしていません)。
図を見ると1周12時間のギアに1周4.5時間のギアを繋げて、さらに13対66対31の比率のギアで約29.51日としているっぽい。
でも、12対61対31にすれば29.546875日で、より29.53日に近づくんじゃないだろうか。
カレンダー機能を改造しているっぽくて、なんかそこに由来する制約があるんだろうか(竜頭で先に進めるのは簡単だけど戻すには1周させないとだめとか)。
高ランク多相とintersection型とunion型があって、型推論もできる型システム(ただし高ランク多相などはアノテーションが必要)。
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3704907
TypeScriptやScalaを意識している。TypeScriptのコーナーケースが紹介されている。型システムや推論アルゴリズムの定義が丁寧に書いてあって良い。
ただ、途中で出てくるレコード型拡張は重複するラベルがあるとうまくいかない気がする。
https://archive.org/donate
https://thenewstack.io/u-s-blocks-open-source-help-from-these-countries/
🚨 Our X (Twitter) account has been compromised. We are working to regain access.
Please do not trust or interact with any posts, DMs, or links from our account until further notice.
Stay updated here, on our other socials (🦋) and our blog: https://blog.torproject.org/
https://www.wired.com/story/elon-musk-lackeys-office-personnel-management-opm-neuralink-x-boring-stalin/
https://doi.org/10.1145/3704898
DNSではドメイン名の解決途中に名前サーバのアドレスを再帰的に解決する必要がある。そこでこの論文ではスタック付きの状態遷移機械同士が通信し合うという形でDNSを形式化している。また、キャッシュのタイムアウトを表すためにタイマーも持っている。この形式化の元で初期状態から始めて望ましくない状態(増幅攻撃など)に到達し得るかどうかなどを検証している。
https://www.climate.gov/news-features/blogs/enso/january-2025-update-la-nina-here
一方、地球の平均気温は2024年同時期よりも高い状態となっている。
https://pulse.climate.copernicus.eu/
みんな大好き構造化定理の話2025年版。
https://doi.org/10.1145/3704861
構造化定理は連接・分岐・繰り返しで全ての制御構造を表せるというものだが、実はプログラム側から直接操作できない変数が必要という前提がある。
そういったものが無い場合、表せない制御構造があることが知られていた(条件式の値が変化する限り繰り返す、とか)。
一方、有限状態に対する非決定的な演算については小さな言語KATで任意の構造を表せることがわかっている。
この論文では、有限個の正規制御構造(KATへのローカルな書き換えで表現できる演算)を用意しても、表せない制御構造が常に存在する、というのを示している。