p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

反出生主義に関する記事で、「日本の反出生主義者は出生を『ガチャポン』(お金を入れるとランダムにおもちゃが出てる自動販売機)に例えることがあります」という旨の記述があって、間違いとまでは言い切れないけど、「ガチャ」のニュアンスは伝わってない気がする(さらに元になった論文までは未確認)。

https://theconversation.com/selfish-or-selfless-anti-natalists-say-theyre-going-child-free-to-protect-the-kids-they-wont-have-242271

ここで言う「ガチャ」は物理的な自動販売機の方ではなく、コンピュータゲームのいわゆる“loot box”の方であって、当たり外れの差が大きく、ゲームによっては当たりを持ってないとどうやっても勝負にならないようなものだと理解している。

十万石まんじゅうにはトランジスタが10万個入っている?

電子フロンティア財団の前回の声明は詳細が発表される前に書かれたもので、その後はっきりと批判する声明を出している。

https://www.eff.org/deeplinks/2025/01/metas-new-content-policy-will-harm-vulnerable-users-if-it-really-valued-free

Metaは今回トランプ政権寄りの人物2人を取締役会に入れている。

Dana White氏: https://techxplore.com/news/2025-01-meta-ufc-boss-dana-white.html

参考情報: https://www.theguardian.com/sport/2024/nov/16/dana-white-ufc-maga-manosphere

Joel Kaplan氏: https://www.theregister.com/2025/01/03/nick_clegg_meta/

今回のモデレーション方針の変更についての電子フロンティア財団(EFF)の声明: https://www.eff.org/deeplinks/2025/01/eff-statement-metas-announcement-revisions-its-content-moderation-processes 表面上は誤検知による不当なモデレーションの問題への取り組みを「歓迎」としつつも、実質的には今回の動きを牽制する内容。

RTX 5070が988 TOPSで同じ程度。RTX 4080 SUPERが836 TOPS。RTX 4090が1321 TOPS。

Bingで“Google”と検索するとGoogleトップページっぽい画面になるらしい(試したらなった)。

https://www.theregister.com/2025/01/06/microsoft_bing_spoof_google/

そのうちEdgeで“Chrome”って検索したらEdgeがChromeっぽいUIになるだろうか。

メモ: NVIDIAのProject DIGITSはメモリが128 GiB (CPUと共有)で、AI推論性能が1000 TOPS。 RTX 5090はメモリが32 GiBで、AI推論性能が3352 TOPS。

https://www.nvidia.com/en-us/project-digits/

https://newsroom.arm.com/blog/arm-nvidia-project-digits-high-performance-ai

https://www.nvidia.com/en-us/geforce/graphics-cards/50-series/rtx-5090/

Claude最近またoverloaded_errorが出がちになってる。AWSマネーが足りないのか、あるいは3.5 Opusを準備してるのか。

「東京にはソリャがない」

「ソリャ?」

「ソリャソリャ」

「ソリャソリャソリャソリャ!」

(通行人が一斉にねじり鉢巻きを締めて踊り出す)

(和太鼓が打ち鳴らされ、地面から演歌歌手がせり出してくる)

TIL: “say your prayers”という表現(スラングでは「覚悟しろ」という意味)。ニンジャスレイヤーの「ハイクを詠め」ってこれのネオサイタマ版なのか。

謹賀新年 ことよろ

ことのこ あとわず よいおと

タイトルが辛辣: LG’s microwave has a 27-inch display that’ll be perfect for ads — From the company that displays full-screen ads on its idle televisions.
https://www.theverge.com/2024/12/30/24331994/lg-microwave-27-inch-display-speakers

ほとんどお正月(誤差 < 0.5 %)なのでカレーを食べる。

Mozillaから募金メールが毎日来ている(金曜から毎日。12月に入ってからだと11通)。年に1回まとめて寄付してるのでもうしないし、今年中に目標達成したいんですと言われてもそっちの都合感が強い(しかも昨日一回目標達成して目標を上げている)。

EUでUSB Type-Cが義務化されるの、デジュール標準になってるんだっけと思ったら2016年にIECで標準化されているらしい。

https://webstore.iec.ch/en/publication/25676

USBのどの範囲まで標準化されているのかは知らない。ISOやJISにはなっていない?

ゲレンデが溶けるほど肩痛い (寝てるときに痛めた)

ラニーニャ現象で冬は寒くて夏は暑くなるというのを「メリハリ型の天候」というのはものは言いようというか、そもそもメリハリというのは緩めることと張ることを言うので意味が合わないのでは。

https://tenki.jp/lite/forecaster/r_anzai/2024/12/26/31867.html

Wikipedia (Wikimedia)は定期寄付してる。

https://donate.wikimedia.org/

「金の斧」は恐ろしい話で、超常的な存在に突然正直さを試されて、正直であることを褒められ、身に余るような褒美を与えられた以上、一生些細な嘘もつけなくなってしまう。誰かから些細な質問をされて、めんどくさいから適当に当たり障りのない大雑把な答えをしようとしたとき、あるいは誰かを社交辞令で大げさに誉めようとしたとき、「自分は今あの神に試されているのではないだろうか」という考えがよぎるようになる。「正直ものである」と言うためには「嘘は言っていない」というような誤魔化しはできない。神に誓えるほどの正直さが常に求められる。

»