反出生主義に関する記事で、「日本の反出生主義者は出生を『ガチャポン』(お金を入れるとランダムにおもちゃが出てる自動販売機)に例えることがあります」という旨の記述があって、間違いとまでは言い切れないけど、「ガチャ」のニュアンスは伝わってない気がする(さらに元になった論文までは未確認)。
ここで言う「ガチャ」は物理的な自動販売機の方ではなく、コンピュータゲームのいわゆる“loot box”の方であって、当たり外れの差が大きく、ゲームによっては当たりを持ってないとどうやっても勝負にならないようなものだと理解している。
https://www.eff.org/deeplinks/2025/01/metas-new-content-policy-will-harm-vulnerable-users-if-it-really-valued-free
Metaは今回トランプ政権寄りの人物2人を取締役会に入れている。
Dana White氏: https://techxplore.com/news/2025-01-meta-ufc-boss-dana-white.html
参考情報: https://www.theguardian.com/sport/2024/nov/16/dana-white-ufc-maga-manosphere
Joel Kaplan氏: https://www.theregister.com/2025/01/03/nick_clegg_meta/
今回のモデレーション方針の変更についての電子フロンティア財団(EFF)の声明: https://www.eff.org/deeplinks/2025/01/eff-statement-metas-announcement-revisions-its-content-moderation-processes 表面上は誤検知による不当なモデレーションの問題への取り組みを「歓迎」としつつも、実質的には今回の動きを牽制する内容。
https://www.theregister.com/2025/01/06/microsoft_bing_spoof_google/
そのうちEdgeで“Chrome”って検索したらEdgeがChromeっぽいUIになるだろうか。
メモ: NVIDIAのProject DIGITSはメモリが128 GiB (CPUと共有)で、AI推論性能が1000 TOPS。 RTX 5090はメモリが32 GiBで、AI推論性能が3352 TOPS。
https://www.nvidia.com/en-us/project-digits/
https://newsroom.arm.com/blog/arm-nvidia-project-digits-high-performance-ai
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/graphics-cards/50-series/rtx-5090/
https://www.theverge.com/2024/12/30/24331994/lg-microwave-27-inch-display-speakers
EUでUSB Type-Cが義務化されるの、デジュール標準になってるんだっけと思ったら2016年にIECで標準化されているらしい。
https://webstore.iec.ch/en/publication/25676
USBのどの範囲まで標準化されているのかは知らない。ISOやJISにはなっていない?
https://tenki.jp/lite/forecaster/r_anzai/2024/12/26/31867.html
Wikipedia (Wikimedia)は定期寄付してる。