https://www.theregister.com/2025/01/06/microsoft_bing_spoof_google/
そのうちEdgeで“Chrome”って検索したらEdgeがChromeっぽいUIになるだろうか。
メモ: NVIDIAのProject DIGITSはメモリが128 GiB (CPUと共有)で、AI推論性能が1000 TOPS。 RTX 5090はメモリが32 GiBで、AI推論性能が3352 TOPS。
https://www.nvidia.com/en-us/project-digits/
https://newsroom.arm.com/blog/arm-nvidia-project-digits-high-performance-ai
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/graphics-cards/50-series/rtx-5090/
https://www.theverge.com/2024/12/30/24331994/lg-microwave-27-inch-display-speakers
EUでUSB Type-Cが義務化されるの、デジュール標準になってるんだっけと思ったら2016年にIECで標準化されているらしい。
https://webstore.iec.ch/en/publication/25676
USBのどの範囲まで標準化されているのかは知らない。ISOやJISにはなっていない?
https://tenki.jp/lite/forecaster/r_anzai/2024/12/26/31867.html
Wikipedia (Wikimedia)は定期寄付してる。
「トナカイは脚が4本あります」「トナカイは夏と冬で目の色が変わります」「トナカイは草食です。怖くありません」といった内容のカードが毎日届く。家の前の道路の氷に大きな動物の足跡がついている。
「研究所から脱走して20日が経った。薬は残り4日分。『プレゼント』を届けるには十分だ」
「火星にアドベントカレンダーがないのを悲しむ人はいないでしょう? 私もそうだったらよかったのにって思うの」
「でも私は、今ここにいる先輩のアドベントカレンダーを開けたいと思っています。たとえ先輩を傷つけて穴だらけにしてしまうとしても」
ソフトウェアの変更の意図に関するサーベイ論文 https://dl.acm.org/doi/10.1145/3661484
ソフトウェアの変更の分類がおもしろい。
分類の観点として、「誰の(customer)」「何の目的で(goal)」「何を(objects)」「どのように(actions)」「ライフサイクルのどの時点で(lifecycle phase)」変更したのか、というフレームワークを提案している。
目的(goal)としては次の4つを挙げている。
・進歩的(perfective)修正: 機能の追加や利便性やセキュリティの向上等。
・適応的(adaptive)修正: 環境の変化への対応。
・修正的corrective修正: バグ等の修正。
・予防的(preventive)修正: ソフトウェアの寿命を延ばす。メンテナンス性の向上やパフォーマンスのボトルネックの解消など。