p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

自宅で各LLMにちょっとしたことを聞く場合はAIChat (https://github.com/sigoden/aichat )を使ってるんだけど、外で使う用にChatbox AI (https://chatboxai.app/ )をiPhone/Androidに入れてみた。自前APIキーが使えて、オープンソースなアプリって意外とない。このアプリも2023年製で個人開発っぽいのでいつまで使えるか微妙だけど、なんかあってもせいぜいチャージしたクレジットが消えるだけという気楽さはある(Geminiは無限に使われるけど、アラートが飛ぶはず)。

Chatbox AIは外部ウェブサイトのURLを指定すると本文を抽出して読み込んでくれるし、Mermaidの図とかMarkdownやLaTeXも表示してくれるので良さげ。

現代の英語において「文字通り(literally)」という言葉は文字通りの文字通りの意味では使われないことも多いが、歴史的には“very”や“truly”や“terrific”なども同じような変化があったという記事。
https://theconversation.com/love-it-or-hate-it-nonliteral-literally-is-here-to-stay-heres-why-english-will-survive-244226

ウェブサーバの前に外部のロードバランサーを追加する場合、TLSの鍵と証明書をロードバランサーに預けてTLSを終端してHTTPとして転送する方法と、終端せずにTCPとして転送する方法がある。

TCPレベルの方はロードバランサーが通信内容を盗聴できないように見えるが、実際にはロードバランサーはLet's Encrypt等を使って証明書を発行できるはずなので中間者攻撃が可能なはず。

もちろん、その場合は証明書が異なるものになるので、いずればれるという違いはある。

競技OpenAI o1 (少ない入力でたくさんコストがかかった方が勝ち)。

1年ほど前のことなんだけど、CircleCIの創立者が、ガザでの虐殺に反対するブログ記事を公開した後に役員会から除名されたらしい。 https://www.trtworld.com/magazine/code-of-silence-how-one-techie-unmasked-silicon-valleys-hypocrisy-on-gaza-16385719

今現在CircleCIは使っていないんだけど、今後も使わないようにする。

@ikeji iOS/iPad版Mastodonだと全部改行が無くなってる。

iOS/iPad版MastodonはHTMLを独自にレンダリングしていて、<br><br /> (スペース1つ)は改行にするけど<br/> (スペース無し)は改行にしない、みたいな処理になっているのが原因ぽくて、今修正中。

https://github.com/mastodon/mastodon-ios/issues/896

test
test
test
test

test
test
test
test

test
test

test
test
test
test

#いろいろなアドベントカレンダー

頭が大きな花になっている背の高い人物が、1日に1杯不思議な香りの紅茶をくれる。花は毎日違うものだが、名前はわからない。ティーストレーナーには昨日の花の欠片が1枚乗っていた。

アメリカの恩赦制度は感覚的に受け入れ難いけど、大陸法と英米法の感覚の違いもあるんだろうか。

「24色の色鉛筆を1日1色ずつ使って1枚の絵を描くとそれが本当になるって聞いたよ」「1日1色ずつ別の絵を描くんじゃなかったっけ?」「僕は最後にきんいろを使うと本当の金色になるって聞いた」

#いろいろなアドベントカレンダー

朝起きてからアドベントカレンダーをいくら調べても、26個目の扉を見つけることはできなかった。

#いろいろなアドベントカレンダー

「アドベントカレンダー法 第1条(目的)が本日公布・施行されました。明日は第2条(定義)です」

#いろいろなアドベントカレンダー

メモ: P2PのGit forge “Radicle”

https://radicle.xyz/

・ゴシッププロトコルでデータを共有する。

・ノードは256ビットの公開鍵で表される。

・Gitレポジトリのホスティング・イシュー管理・プルリクエスト(パッチ)ができる。

・ウェブインターフェースもある。

・プロトコルガイド: https://radicle.xyz/guides/protocol

メモ: プライバシー重視のP2Pプロトコル“Veilid”

https://veilid.com/

・オニオンルーティング的なもので通信する。

・NATの後ろにいる前提。

・DHTにデータを保存できる。

・紹介スライド: https://veilid.com/Launch-Slides-Veilid.pdf

・開発者ドキュメント: https://veilid.gitlab.io/developer-book/index.html

・RustのAPIドキュメント: https://docs.rs/veilid-core/latest/veilid_core/

»