p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

Mozilla.socialが閉鎖予定であるため、@taku0@mozilla.socialから@ruto@p.tatapa.orgへアカウントを移行します。

私をフォローしている方は、Mastodon等のMOVEコマンドに対応したサーバであれば自動的にフォロー先が更新されます。

Is is a copula?
Is is a copula.

Is is is is a tautology?
Is is is is a tautology.

マイナンバーカードは平日に役所に行くのが面倒で持っていない。住民基本台帳カード(住基カード)は持ってたんだけど。
あと、技術的に惹かれない。事業者ごとに違うIDが渡されるようになってて欲しい。

ドッグイヤーは犬1匹が1年間働く必要がある作業量のことではない。

Cはこんなのも書ける。0が出力される。

printf("%d\n", (0, 1, 2, 3, 4)["-0.2"]);

OpenAIから1月から消費税とるからよろしくってメールが来た。今まで取ってなかったのか。

SigNozはやりたいことに対してちょっと合ってないので止めたい。

Uptrace, ELK, Grafana + Grafana Loki, Observable Framework, Jaeger, SkyWalking, Zipkinとかいろいろあるけどちょっと疲れた。

やりたいことは限られてるのでDuckDBの練習がてらSVGやHTMLテーブルを出力するツールを自前で書こうかと思ってるけど、OpenTelemetry Connectorの出力先はどれもちょっと大袈裟な気がする。DuckDBずばりじゃなくてもSQLite exporterとかあると良いんだけど。

SigNozのログクエリでfoo != barって書いたら、「fooが存在して、なおかつその値がbarでない」という意味になるっぽい。fooが存在しない場合もtrueになって欲しい。foo NEXISTSで「fooが存在しない」という条件は書けるが、しかし任意のブール式が書けず、ANDしか書けない。せめて連言標準形が書けて欲しい。

LLMに川渡りパズルのひっかけ問題を出した場合、単純なものは上手く答えられるけど、ちょっと誤誘導するとひっかかる(claude-3-5-sonnet-20241022, gpt-4o, openai-o1-preview, gemini-1.5-pro-002)。

解ける: 「パズルを解いてください: 河岸に商人とヤギがいます。岸には船があり、商人とヤギを一度に運べます。反対岸に渡るにはどうしたらよいでしょうか。」

解けない: 「パズルを解いてください: 河岸に商人とヤギがいます。岸には船があり、商人とヤギ・オオカミ・キャベツのいずれか1つを一度に運べます。反対岸に渡るにはどうしたらよいでしょうか。」

解けない: 「パズルを解いてください: 河岸に商人とヤギがいます。岸には船があり、商人とヤギ・オオカミ・キャベツ・イカ・ゴジラのいずれか1つを一度に運べます。反対岸に渡るにはどうしたらよいでしょうか。」

答えたあとに「問題文を注意深く確認してください。岸には最初何がいますか。」とか追加すると上手くいくこともあるけど、一発で答えさせるのは難しい。

Caddyは標準でOpenTelemetryのトレースを出力できるので試してみたら、パス名が含まれない。どうもベースとなってるopentelemetry-goがカーディナリティが高くなるのを嫌って削除したらしい。

https://github.com/open-telemetry/opentelemetry-go/pull/3687/files

余分な属性を削除するのはOpenTelemetry Collectorとかで簡単にできるけど追加するのはできないので困る。

じゃあアクセスログからトレースを生成しようかと思ったけど、OpenTelemetry Collectorでログをスパンに変換する機能は開発が止まってクローズされている。

https://github.com/open-telemetry/opentelemetry-collector-contrib/pull/3003

OpenTelemetry Collector (あるいはOpenTelemetry自体?)は時期尚早で、Fluent BitやVector (by Datadog)を使っておいた方がよかったかも。

test
test

甘栗はむいではありませんでした

p

W3C
br

  • ul li
  • ul li
  1. ol li
  2. ol li
pre
  pre
    pre

strong em

blockquote

test

- a
- b

https://giraffe.eepy.cloud/@hnb/statuses/01JD3VNCY8XJNVMMS2N1APQ27T

日本におけるデータセンタと原子力発電に関するニュースのメモ:

ユビタスがAI向けデータセンタを原子力発電所の付近で検討しているというニュース。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-18/SLHGKKT0AFB400

北海道電力がデータセンタおよびチップ工場の需要に応えるために原発(泊原発)の再稼働を進めているというニュース。
https://www.japantimes.co.jp/news/2024/11/18/japan/hokkaido-electric-demand-surge-prediction/
https://www.theregister.com/2024/11/20/hokkaido_electric_power_nuclear_datacenter_ambition/
(日経は未読)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC103FW0Q4A011C2000000/

北海道ではデータセンタにおける再生可能エネルギーの活用を謳っていて、Flower Communicationsのデータセンタとソフトバンクのデータセンタは再エネ100 %を謳っている(詳細は未確認)。
https://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_localdemand/pdf/0003_06_00.pdf

ミリ秒とマイクロ秒を間違えて数時間を浪費した。

OpenTelemetryでjournaldのログを集めたかっただけなのに1日を消耗してしまった。

コーディングアシスタントのCodeiumがVisual Studio Codeをフォークしたエディタを公開してる。拡張だとどの機能が足りなかったんだろうか。Emacsと比べるとVisual Studio Codeの拡張機能は制限が厳しい印象はある。
https://codeium.com/blog/windsurf-launch

2²⁵⁶匹の猫に囲まれたい。2²⁵⁶匹の猫は銀河の1万倍以上の直径の球となり、やがて密度がやや高いところに集まり猫の恒星や猫のブラックホール(毛がある?)となるか、超新星爆発のようなものを起こすかする。爆発した猫はその他の猫を圧縮し、やはり恒星やブラックホールを作り出す。猫の天体は互いに引き合う。一部は互いに融合し、多くはすれ違って弾き飛ばされ、一部は楕円軌道を回るようになる。そして長い時間をかけて、小さな猫天体を弾き出しながら、中心に巨大な猫のブラックホールを持つ巨大猫銀河となる。

Mastodonアプリから投稿。

»