https://www.theguardian.com/uk-news/2025/mar/11/police-admit-arrest-of-anti-monarchy-heckler-in-oxford-was-unlawful
C#のジェネリクス、T Foo<T> {...}というのがあったときにFoo<int?>はFoo<int>と同じ意味になる。えええええー。
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/csharp/nullable-references#generics “If the type argument for T is a value type, T? references the same value type, T.”
where T structとすればいけるんだけど、そうすると値型と参照型の両方を受け取れるメソッドが作れなくなる。型変数が1つならオーバーロードさせればよいんだけど、複数あると爆発する。
アメリカは牛乳の方が豆乳より安いらしい。大規模な酪農や政府の補助金のせいらしい。
https://www.vox.com/future-perfect/402717/cow-milk-increase-america-dairy-plant-milks
そういえばカフェでも豆乳は別料金だとか、最近同額にしたとか聞いたことがある。
牛の餌(の一部)である大豆を絞るより牛の乳の方が安いのか……。 日本だと同程度か、やや豆乳の方が安い感じだよね。
進捗だったかも。
LibreOfficeのImpressはNormalAutoFit (normAutofit)を指定すれば開いたときに自動的にフォントサイズを調整してくれるのに対し、PowerPointはfontScaleも指定しないと調整してくれない。しかしfontScaleを計算するにはフォントの情報が必要でうーむ。

関連情報: アメリカにおける「人道的な」処刑方法の歴史。
絞首、電気椅子、ガス室、注射、銃殺、いずれも「人道的な」方法と言われたが、失敗が多発している。
https://reuse.software/
ライセンスのテキストファイルをLICENSESディレクトリに置いて、SPDXライセンス識別子を各ファイルにコメントとして書くか、.licenseという拡張子のファイルを横に置くか、REUSE.tomlという名前のファイルにファイル名のパターンを含めるかで書ける。
進捗です。C#のOpen XML SDKでちまちま書いてます。
https://www.tatapa.org/~takuo/anatine-plotter/screenshot_2025-03-02.png
Windsurfを試してみてますが、時間がかかるのはOpen XMLの仕様まわりやPowerPointの挙動まわりでそこはどうにもし難い。いや、Open XML SDKを使ったコードをある程度でもちゃんと出してくれるのはすごいけど、Validator通ってるのにPowerPointで開くとなぜか修復が走るとかはちまちまがんばるしかない。

Minds Beneath Usエンディング一通り見て、実績もほぼ集めた。
https://store.steampowered.com/app/1610440/Minds_Beneath_Us/
良い塩梅のディストピアで、巨大企業の中途採用試験として複数の部署を経験しつつ大きな事件に巻き込まれていく。
会社は猜疑心と善意とコミュニケーション不足が悪く絡まっていろいろうまくいっていなくて、そのコミュニケーション不足はシステムや上位の権力争いによって作られているという面も大きい。
ゲームは社内や街を歩き回って会話して選択肢を選ぶのが主となる。選んだ選択肢が後々までちゃんと影響するのは丁寧。ボリューム的に大きな分岐はあまりないけど。
シナリオ後半は社会を変えることや正義に関するジレンマとか、プレイヤーがキャラクターを操作してその人生を選択することについてとかが中心で、これはこれで面白いんだけど、やはり前半の採用試験パートが良い。ある部署から見るとこうだけどあっちの部署から見るとこうで、しかしあっちの見方も実は、みたいなのが良い。あとは監視と人を試すこともテーマっぽくてゲームに緊張感が出ている。
https://aider.chat/
C#バッドノウハウメモ: もしx.Fooがnullでなければそれをfooに代入してif文のボディを実行する、というのは次のように書ける。
if (x.Foo is {} foo) { ... }
ここで{}というのは空のプロパティパターン。
昔のシリコンバレーにおける半導体製造時の有害物質による流産等の影響を紹介した記事。
現在では改善しているものの懸念の声もあり、少なくとも韓国では2015年時点でも危険な曝露が続いていたらしい。
https://courrier.jp/news/archives/93111/
日本の半導体産業はどうだったんだろうと思ったら、やはり被害はあったらしい。
https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/record/1090/files/be52_2_3ueda.pdf
関連記事(1999年の記事):