p.tatapa.org

p.tatapa.org

ウェブ検索APIが欲しくてExaとTavilyを試してみて、検索精度は許容範囲だけど速度が厳しい。Google検索が0.2秒とか0.3秒程度なのに対してExaやTavilyは色々オプションを減らしても1.2秒から1.4秒程度かかる。

有料でもいいから広告がなくてただ動くウェブ検索システムが欲しくて、Kagiも以前検討したけど考え方に賛同できなくてやめた(下記記事の“Another thing that I did not notice”以降の部分)。 https://www.404media.co/friendship-ended-with-google-now-kagi-is-my-best-friend/

replies
1
announces
0
likes
1

GoogleのVertex AI Searchを使うとウェブページの検索ができるんだけど、Google検索のフィルタは使えなくて、非常に限定されたフィルタだけ使えるっぽい。

https://cloud.google.com/generative-ai-app-builder/docs/filter-website-search

Kagiも中立的なクエリ品質によるランキングなどというものは存在しないことは自覚していて、結局はKagi側での判断が必要となるが、なるべく透明性を保つという方針を出している。

https://help.kagi.com/kagi/search-details/search-quality.html#search-neutrality-and-information-access

セーフサーチも実装している。ただし、何がセンシティブかは特に説明はない。フォーラムのログを見ればわかるかもしれないけど。

Kagiも別に具体的に酷く悪いことをしたとかではないので、使ってもよいのかもしれない。単にやな予感がするというだけで全くの偏見であるし、透明性が高い故に他の会社が見せていない部分が見えているというだけかもしれない。

ただ、この悪い予感はイーロン・マスク氏が第三者によるNieRのファンアートをTwitterに転載したときや、安野貴博氏が都知事選に出た際のGitHub組織名がtakahiroanno2024なのや関東大震災における虐殺の追悼文について触れていないのを見たときの感覚でもある(都知事というのは場合によっては10年以上都の行政のあらゆる面において責任を持つ立場であるが、2024という数字を入れるのは選挙の先を見ていない印象を受けた。これも全くの偏見である)。