Emacs 30の変更点で気になったところ。
https://github.com/emacs-mirror/emacs/blob/emacs-30.1/etc/NEWS
モードや変数や関数の追加:
・visual-wrap-prefix-mode: 長い行が折り返し表示になったときに、折り返した行が先頭行の開始位置より左に行かないように表示する。
・kill-ring-deindent-mode: カット/コピー時にインデントを削除する。
・replace-regexp-as-diff: 置換結果をdiffでプレビューする。
・cjk-ambiguous-chars-are-wide: UnicodeのEast Asian Widthがambiguousな文字のchar-widthを設定する。
・minibuffer-regexp-mode: ミニバッファで正規表現のハイライトなどをする。
・peg: Parsing expression grammarがパースできるようになった。
・forward-sentence-function: forward-sentenceがカスタマイズできるようになった。
・static-if: バイトコンパイル時に評価されるif。
その他変更:
・lambdaを評価した際、リストではなく専用のオブジェクトが返るようになった。
・汎用比較関数value<が追加され、sortの比較関数が省略できるようになった。また、キーワード引数がいくつか追加された。
・タッチスクリーンのサポート
・Android版のサポート
・関数の型を宣言できるようになった。どちらかというと高速化のためで、間違った型を宣言するとクラッシュする可能性がある。
- replies
- 0
- announces
- 0
- likes
- 0