p.tatapa.org

p.tatapa.org

ると | @ruto@p.tatapa.org

プログラミング(関数型言語とJava多め)、その他言葉遊びなどを書いてます。アイコンは「腕時計」。ヘッダー画像は2-3フィンガーツリー。

スマートグラスに合計値が表示されるようにして欲しい(環境負荷が高すぎると爆発する)。

https://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=52257

「新しい朝(ちょう)が来た。希望の朝だ」(“the king is dead, long live the king!”と同義)

Anubis (ウェブでボットを防ぐやつ)、Cookieをブロックしていると動作しないので嫌い。

lore.kernel.org はブラウザからアクセスするとAnubisが出るけどcurlでアクセスすると普通に見られる。

Javaに型クラスというかScalaの暗黙の値的なもの(witness)を入れる構想があるらしい。

https://thenewstack.io/java-language-architect-brian-goetz-on-how-java-could-evolve/

https://www.youtube.com/watch?v=Gz7Or9C0TpM

バッドノウハウメモ: PCリサイクルでは厚手のビニール袋2〜3枚で包んで出すように指示されるが、ガラスっぽいパネルのディスプレイの場合は割れないように段ボールを画面に貼る必要がある。

iPadOS 26のマルチウインドウ、便利だけどごちゃっとする(iPad miniというのもあるけど)。必要なのはバックグラウンドで動作し続けて瞬時に切り替えられるフルスクリーンアプリなのかもしれない。

論文の図に異変があったら引き返してなかったら読み進めるゲーム『図8』(図は実際に取り下げられた論文から持ってくる)

@tadd うん。あるいはカメラはもっとちゃちで良いので本体からカメラを無くしたい。

カメラが分離していてワイヤレスで繋がる携帯電話が欲しい。いくらになるんだろうか。

物書堂の辞書がiOS 26に合わせて大胆にUIを買えたんだけど、不評だったらしく元のUIを少し変えたものに戻してる。

ボタンをプレスしてドラッグして選択というのがわかれば悪くなかったんだけど、初見だと戸惑うというのはあった。

ただ、App Storeのアップデート説明内容を読むと今後UIの進歩が止まってしまいそうなのは残念。

ボタンの配置や挙動を変えるという方向でなくても、漢和辞典で「漢字」って入力したら「漢」と「字」を出すとかのそういう方向の改善の余地は多くあるけど。

出るのがあと1週間早ければ気の迷いで買ってたかも。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2047908.html

1年くらいして気が迷ってたら買うかも。

@tadd みんなでroyal weを使うようにしよう。あと、さらに話をそらすと、辞書を見ていたら幼児などに言い聞かせるときにyouの意味でweを使うことがあるらしい。日本語の「走らないよ」みたいな感じかも。

Mozillaからの寄付を求めるメール、“I’m personally asking”と件名に書いているのに本文は一貫して“We”なのは酷い。内容も特に個人の想いが書かれている訳ではない。そこは主語を“I”にして、Mozilla財団のexecutive directorとして何を考えていてどうしたくて、だから寄付してください、と書いて欲しかった。

関連論文: 拡散モデルが出力ピクセルの周辺しか見ないのは、モデルのアーキテクチャではなく、学習によるものではないか、という論文。

https://arxiv.org/abs/2509.09672

局所性(出力ピクセルの周辺しか見ない)は確かに拡散モデルの汎化能力を説明できる一方、全体を見るようなアーキテクチャのモデル(トランスフォーマーベースのもの)や、画像全体を覆うような非常に大きい局所性を持つモデルも高い汎化能力を持っているという問題があった。

そこで、拡散モデルのノイズ除去関数は、分散が大きい主成分を通すフィルタになっているという仮説を立てた(特にノイズレベルが高い段階では線形フィルタとして振る舞うということが既存研究でわかっていたらしい)。分散が大きい主成分は一般のデータセットでは低周波成分に近く、ローパスフィルタのように振る舞う一方、顔画像データセットなどの特殊なデータセットの場合は低周波成分とは限らない。

実験の結果、拡散トランスフォーマー、U-Net、主成分によるフィルタのいずれも類似した局所性を示した。

一方、全ての場所で同じニューラルネットを使うことはあまり影響していないのではないか(この辺あまり理解できていない)。


この仮説が上手く拡散モデルのふるまいを説明できるというのはよいけど、しかしなぜ拡散モデルはそのように振る舞うんだろうか(一応、線形フィルタとしては最適であるという説明はされているけど)。

Java 25ではimport module java.baseって書くとjava.baseモジュールの全部のクラス等をインポートできるらしい。豪快。名前が被った場合はクラスを個別にインポートすればそれが優先されるとのこと。

https://www.oracle.com/news/announcement/oracle-releases-java-25-2025-09-16/

https://openjdk.org/jeps/511

メモ:

コントラスト: 50

シャープネス: 5

彩度: 5

ガンマ: 5 (ガンマ値2.2相当?)

色温度: 標準

彩度は4でもよいかも。色温度をちょうどよい感じにすると#007FFF とかが強くなりすぎる気がする。

新しいディスプレイ(BENQ RD280U)来た。当然箱がでかい。早く高解像度・高視野角ヘッドマウントディスプレイが普通になって欲しい。DisplayPortの端子がMiniじゃなくて標準サイズなので繋げなかった。一旦ノートPCをUSB Type-Cで繋いで表示は確認した。部屋に余分なケーブルはたくさんなるのに、必要なものに限ってない。

BENQ RD280U、背面のライトは良い。パネルは色の均一性が低くてげんなりする。白を全面に表示して遠くから見ても領域ごとの色がやや異なる。

iOSを26に上げた。SafariでHDR画像が表示できるようになったので(前から?)、超明るい絵文字が表示できる。

https://sharpletters.net/2025/04/16/hdr-emoji/

(ここで言う「超明るい」とはSDRの純白を超える明るさという意味です)

ウイルスがいる: ○

ウイルスがある: ?

ウイルスが存在する: ○

ウイルスが含まれる: ○

»